ビジネスニュース
- 全て
- 医薬品
- 医学・薬学等学会・学術関係
- 法律・制度、社会保障関係
- 公衆衛生(Public health)
- ドラッグストア情報
- 流通関係
- 美容関連商品
- シニア・シルバー関係
- ベビーケア関係
- 食品、健康食品関係
- その他の関連商品
- 社会
- 国際
- 行政通知
- ・リスク区分等の変更
- ・添付文書等の改訂
- ・副作用情報等
- ・医薬品情報等
- ・食事・栄養・健康食品等
- ・健康政策等
「飲食・運輸 残業80時間 18%」過労死白書 精神障害の労災を分析
  厚生労働省は28日、2025年版の「過労死等防止対策白書」を公表した。うつ病などの精神障害で労災認定を受けたケースについて業種別に発症理由を分析したところ、外食産業と自動車運転では、18%超が過労死ラインを超える残業だった。外食では、店長など役職がある人に負担が集中する傾向がみられた。(2025年10月29日 日本経済新聞朝刊)
  
  
  「日本の夏、42年で3週間増」三重大 温暖化影響か、春・秋短く
  日本の「夏の期間」が1982〜2023年の42年間で約3週間長くなっていたことが、三重大グループの研究で分かった。「冬の期間」はほぼ変わらず、春と秋が短くなり「二季化」していた。(2025年10月14日 日本経済新聞朝刊)
  
  
  スポーツ庁調査「シニアの体力向上 鮮明」30代は低迷
  高齢者の体力が向上している。スポーツ庁が12日に公表した2024年度の体力・運動能力調査によると、70代で平均より高い体力があった人は過去30年でほぼ倍増した。一方で30代の体力は低迷しており、将来の健康に影響する懸念もある。(2025年10月13日 日本経済新聞朝刊)
  
  
  「新生児3%が外国人」日本の低出生数補う
  日本で2024年に生まれた外国人が2万人に達し、新生児に占める割合が3%を超えた。ともに初めての水準とみられる。働き手世代を中心に在留外国人は総人口の約3%まで増えてきたが、出生段階でも日本の低出生数をある程度補う新たなステージに入った。規制強化だけに偏らない、共生策を含めた外国人政策がより重要になる。(2025年10月9日 日本経済新聞朝刊)
  
  
  「来春の花粉、平年の1.5倍」
  ウェザーニューズや日本気象協会(東京・豊島)は2026年春の花粉シーズンに向けた花粉飛散予想を発表した。日照時間が長く暑かった今夏の影響で、東北北部や東日本の飛散量は25年春を大きく上回る水準になる見込み。空気清浄機やマスク、点鼻薬など花粉症対策グッズの需要も膨らみそうだ。(2025年10月8日 日経MJ)
  
  
  
