研修・セミナー一覧

受講可能な研修


お申し込みが必要な研修

厚生労働省の「健康サポート薬局制度」に求められている研修です。健康情報拠点薬局として必要な知識を、地域住民目線で分かりやすく説明できるテキストとなっています。地域連携への対応能力の向上、OTC薬の適正な販売と情報提供に活用下さい。
地域連携薬局の認定を受けるには、常勤薬剤師の半数以上が健康サポート薬局研修を修了し、健康サポート薬局研修を修了していない薬剤師も、毎年、地域包括ケアシステムを学べる研修の受講が必要です。 地域包括ケア関連知識を習得できる研修としてご活用下さい。
医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修です。 2024年4月10日に厚労省から発出された「登録販売者に対する研修の実施要領」に基づき、 オンライン研修等にて実施します。 ※座学での集合研修(会場にお集まりいただく方法)は原則実施致しません。 年間12時間に必要な学習「前期研修」と「後期研修」を受講できます。 【登録販売者資質向上研修で寄せられたQ&Aはこちら】
厚生労働省が2019年4月2日に発出した「調剤業務のあり方について」に基づく研修です。どの薬局でも共通する必要な知識を効率的に習得することで薬局の負担を軽減することを目指しています。厚生労働省から非薬剤師に調剤補助業務を行わせている薬局に対して、研修の実施状況の実態調査が行われる予定です。本研修の実施プログラム等をご活用下さい。
2022年から活動を開始した6つの情報発信研究グループの報告を閲覧できます。各研究グループの報告は特別な申込はせずに閲覧が可能です。
2023年4月1日より登録販売者の管理者要件の変更に伴い、新たに従事期間が1年以上2年未満でも管理者になることができるための補足的な研修です。


S