ビジネスニュース
- 全て
- 医薬品
- 医学・薬学等学会・学術関係
- 法律・制度、社会保障関係
- 公衆衛生(Public health)
- ドラッグストア情報
- 流通関係
- 美容関連商品
- シニア・シルバー関係
- ベビーケア関係
- 食品、健康食品関係
- その他の関連商品
- 社会
- 国際
- 行政通知
- ・リスク区分等の変更
- ・添付文書等の改訂
- ・副作用情報等
- ・医薬品情報等
- ・食事・栄養・健康食品等
- ・健康政策等
「大型店届け出、コスモス薬品10件」
ストアージャパン社は大規模小売店舗立地法(大店立地法)に基づく2月の新設届け出をまとめた。申請総数は48件で、前年同月と比べて21件減った。「ドラッグストコスモス」を展開するコスモス薬品が最多の10件で全体の2割を占めた。クスリのアオキが6件、大黒物産が3件申請してコスモスが続いた。ドラッグストアの申請は、全体の5割近くを占めた。(2025年4月30日 日経流通新聞MJ)
「コメ高騰 変わるコンビニ飯」値上げせず消費者獲得
コンビニエンスストアやスーパー各社がコメの価格高騰を受け、割高感を抑えた弁当やおにぎりの開発を競う。ファミリーマートはのりを巻かずに価格を20~60円抑えたおにぎりの品目数を倍増させる。弁当の主食をコメから麺に代える動きも相次ぐ。コメ相場の高止まりが続くなか、単純な値上げを避けて消費者の買い控えを防ぐ。(2025年4月30日 日本経済新聞朝刊)
「日本調剤、1100円均一のPB漢方薬」
日本調剤は2025年4月、プライベートブランド(PB)のOTC(市販薬)医薬品シリーズ「10COINSKAMPO(テンコインズカンポウ)」の販売を始めた。大手薬品メーカーが1箱2000~2500円程度で市販しているのに対し、日本調剤は15品の漢方薬すべてを1箱1100円(税込み)均一という低価格で売り出す。(2025年4月30日 日経流通新聞MJ)
「化粧教室、高齢者生き生き」横浜市と資生堂 介護予防連携
横浜市と資生堂ジャパンは美容を通じた高齢者の健康づくりで連携する。3月に締結した介護予防に関する協定を生かし、市内で高齢者向けの化粧教室を1年間で約60回開く。化粧する際の運動動作や外出販促、参加者同士の交流による健康効果を見込むほか、シニア向けの美容・健康市場の拡大にもつなげる。(2025年4月29日 日本経済新聞朝刊)
「コーセー、ODMで海外浸透」化粧品、ハラルなど対応しやすく
海外の化粧品業界ではODM(相手先ブランドによる設計、生産)の活用が広がっている。ODMの中には各国に工場を持つ企業もあり、国や宗教のルールに適した化粧品に対応しやすい面がある。コーセーは2030年に全売上高に占める海外比率を23年の37%から50%以上に引き上げる目標を掲げる。小林一俊社長は「ODMを活用し、グローバル展開を進めていく」と話す。(2025年4月28日 日経流通新聞MJ)