ビジネスニュース
- 全て
- 医薬品
- 医学・薬学等学会・学術関係
- 法律・制度、社会保障関係
- 公衆衛生(Public health)
- ドラッグストア情報
- 流通関係
- 美容関連商品
- シニア・シルバー関係
- ベビーケア関係
- 食品、健康食品関係
- その他の関連商品
- 社会
- 国際
- 行政通知
- ・リスク区分等の変更
- ・添付文書等の改訂
- ・副作用情報等
- ・医薬品情報等
- ・食事・栄養・健康食品等
- ・健康政策等
「マツキヨココ 純利益6%増、265億円」4〜9月 化粧品好調
マツキヨココカラ&カンパニーが13日発表した2025年4〜9月期の連結決算は純利益が前年同期比6%増の265億円だった。化粧品の売り上げが好調に推移したほか、店舗でのKPI(重要業績評価指標)管理による経費コントロールも奏功した。26年3月期の年間配当を年48円とする増配も発表した。(2025年11月14日 日本経済新聞朝刊)
財務省、改革提起「かかりつけ医、機能不十分は診療報酬減」
かかりつけ医への診療報酬が2026年度改定の争点に浮上してきた。財務省はかかりつけ医の機能が不十分な診療所は報酬を減らすよう唱え、日本医師会は患者の選択を阻むと反発する。インフレ下で経営に苦しむ医療機関を支える原資を確保するためにも、メリハリの利いた改革が欠かせない。(2025年11月14日 日本経済新聞朝刊)
「高齢者、過剰な外来受診を抑制」自維立公、特例見直し容認論
与野党で70歳以上の高齢者を対象に、医療機関への過剰な外来受診を抑制する動きが広がってきた。月ごとの自己負担額が上限に達した後は「通院し放題」になる制度の縮小をめざす。医療費抑制に向けた超党派の社会保障改革の試金石になる。(2025年11月13日 日本経済新聞朝刊)
「せき止め薬と抗アレルギー薬 大量販売規制」薬事審議会が了承
厚生労働省はせき止め薬と抗アレルギー薬の2成分の大量販売を規制する。錠剤やカプセル剤、液剤など経口薬が対象となる。若者を中心に広がる市販薬の大量摂取に対応する。
薬事審議会(厚労相の諮問機関)の専門調査会が11日、せき止め作用のあるデキストロメトルファン、アレルギー症状を抑えるジフェンヒドラミンの2成分を「指定乱用防止医薬品」にすることを了承した。(2025年11月12日 日本経済新聞朝刊)
薬事審議会(厚労相の諮問機関)の専門調査会が11日、せき止め作用のあるデキストロメトルファン、アレルギー症状を抑えるジフェンヒドラミンの2成分を「指定乱用防止医薬品」にすることを了承した。(2025年11月12日 日本経済新聞朝刊)
「中国、がん治療薬の治験数 2年連続世界トップ」政府支援で製造強国に
中国企業が手がけるがん治療薬の臨床試験(治験)数が2024年、2年連続で米国を上回って世界トップとなった。政府支援を追い風に中国企業は急速に開発力をつけ、各国の企業との提携や特許出願も増えている。生産拠点や研究施設を米国に構える世界中の製薬大手はサプライチェーン(供給網)の刷新を求められる可能性もある。(2025年11月9日 日本経済新聞朝刊)
